食事の話 2021.05.24
ピーマン食べなきゃ損だってばよ!
豊田市パーソナルトレーニングジム
ナチュラル・ラボ豊田浄水店
トレーナー勝田です。
みなさんこんにちは。今週の週末は晴れましたね。
梅雨になると、晴れの日の有難みをしみじみと感じます。(笑)
晴れているだけでなんだか心も晴れやかになっていきますよね!
さて、本日のテーマは「ピーマン食べなきゃ損だってばよ」です。
何となくほとんど見たこともないナルトを意識してみました。(笑)
注)テーマの内容とは一切関係ありません。
みなさんはピーマンがお好きでしょうか?
ピーマンというとチンジャオロースーしか頭に浮かばないのは私だけでしょうか?
実はピーマンはものすごく栄養価が高く、美容や健康にもとても良い食材なのです。
このブログを読んだ人はピーマンを食べずにはいられなくなるでしょう。
それではピーマンについて見ていきましょう!
ピーマンの栄養
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。
通常の緑色のピーマンだと100gあたり76mgほどふくまれています。
黄色や赤色のピーマンとなるとなんと緑色のピーマンのおよそ2倍の100gあたり150mg以上のビタミンCが含まれているのです。
ビタミンCというと、レモンをイメージする方も多いと思いますが、黄色や赤色のピーマンはレモンをこえるビタミンC含有量となっているのです。
そしてビタミンCの効果ですが、なんといってもビタミンCには活性酸素を取り除いてくれる抗酸化作用があることです。
活性酸素を溜め込み、体が酸化していくと老化、免疫機能の低下、腸内環境の悪化による肌荒れ、その他病気など人間にとって様々な悪影響を起こします。
さらにビタミンCは体内でコラーゲンをつくり出す際に手助けしてくれます。
コラーゲン=肌キレイ みたいなところがありますが、コラーゲンは肌だけでなく、骨や筋肉の状態を保つことにも貢献してくれているのです。
みなさんはコラーゲンの正体知っていますか?
コラーゲンとはタンパク質の事なのです!
実はこれが意外とビックリされる方が多いのです(笑)
タンパク質の重要性もよくわかりますね。
また、ビタミンCは水溶性のビタミンのため、体内で長時間止まることができません。
そのため、水溶性のビタミンのビタミンB、Cはほかのビタミン類よりも高頻度で摂取していく必要があります。
ここまでビタミンCについてお話ししていきましたが、ピーマンには他にも体にとって良い成分が含まれています。
ピーマンの成分の中で特徴的なものが、ピラジンという成分です。
ピーマンって少し独特なにおいがありますよね!
あれはピラジンという成分からきているのです。
ピラジンはどんな効果をもっているかというと、血流の流れをよくして動脈硬化を防いだり、脳をリラックスさせてくれたりする効果があります。
ピラジンはピーマン以外にもほうじ茶やコーヒーなどにも含まれています。
ピーマンの栄養は、このほかにも塩分の過量摂取による浮腫みを予防してくれるカリウム、ビタミンCと同じく抗酸化作用を持つβカロテン、ビタミンEを含んでいます。
さらに、ピーマンは食物繊維も含んでいる為、腸内環境改善にも役立ちます。
ピーマンの食べ方
ピーマンのカロリーは100gあたりおよそ22kcal程です。
低カロリーなので食事制限していても問題無さそうですね。
ピーマンの食べ方ですが、目的によって食べ方を変えていくのが良いかと思います。
ビタミンBを余すとこなく摂取したいということでしたら、生で食べるのが効率的です。
スライスしてサラダに入れるといいでしょう。
しかし、生だと少し苦みが気になるという人は炒めて食べていただくといいと思います。
その際、油と一緒に炒める事によって、βカロテンの吸収率が上がります。
なので、脂質を気にしすぎて油をひかえるよりのも良いですが、栄養の吸収率まで考えてあげるとより素材の良さを引き出せると思います。
ピーマンを茹でたらどうなの?と思う方がいるかもしれませんが、茹でてしまうと水溶性のビタミンであるビタミンCが全てとはいいませんが流れ出てしまう為、茹でるのは出来るだけ避けたいところです。
また、ピーマンの苦みを抑える方法は、炒めるだけでなく、ピーマンを繊維方向に沿って縦に切る事によっても抑えることができます。
横に切ってしまうと、繊維を断ち切ってしまう為、より苦みが出てしまいます。
工夫して栄養を無駄にせず、美味しく食べましょう!
本日のテーマは如何でしたでしょうか?
そろそろピーマンが食べたくなってきた頃かと思います。
今夜はピーマン料理で決まりですね!(笑)
本日は最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
以上
豊田市パーソナルトレーニングジム
ナチュラル・ラボ豊田浄水店
トレーナー勝田
ご予約・ご質問など、お気軽にご連絡ください
Recommend 関連記事
Pick up おすすめ記事
-
食べ過ぎちゃった…まだ諦めないで!
-
胸板をつけるためのオススメ種目
-
豊田市パーソナルトレーニングジム 【お客様の声更新】
-
ブロッコリーは美容、筋肉、ダイエットにも向いている食材!?
-
豊田市パーソナルジム 【お客様の声更新】
Ranking ランキング
-
1
プロテインはお水?牛乳?
-
2
ダイエットには1日3食以上食べよう!
-
3
ダイエットでよくある質問まとめて答えます。
-
4
豊田市出張パーソナルトレーニング シニア向けプラン
-
5
ダイエット中お菓子は絶対ダメ?
Category カテゴリ
Contact お問い合わせ
Natural.Laboで人生最後のダイエットしませんか?
数年の悩みが数ヶ月で解決し、理想の自分、なりたい自分が手に入れられます。
1人ではなかなか続けらないからこそ私たちがいます。